シンプルウェイ制作班|WEB制作スタッフブログ

画像をフィルム写真風に加工できる「Pixlr-o-matic」

2013年09月18日

以前、Photoshopの「アクション」を使って、写真をレトロ調に加工する方法が紹介されましたが、今回は、ホームページ上でフィルム写真風の写真加工ができるサイトを紹介したいと思います。

「Pixlr-o-matic」
http://pixlr.com/o-matic/
画像をフィルム写真風に加工できる「Pixlr-o-matic」

トップ画面はとてもスタイリッシュでかっこいいデザインです。

まずは加工する写真を選びます。
パソコンの中から選ぶ場合は、右の「computer」をクリックし、画像ファイルを選択します。

すると選択した写真が、このように表示されます。

画像をフィルム写真風に加工できる「Pixlr-o-matic」

まるで、フィルム写真を現像する暗室のトレイにセットされたかのようです。
さらに写真の上をカーソルでなぞると、現像液が波打つようなエフェクトまで施されています。

加工の手順は三段階。画面下中央のメーターのような部分で示されており、
赤で全体の色味(effects)、青で効果の追加(overlays)、黄でフレーム(borders)が選べるようになっています。

また、「More...」をクリックすると、効果を追加したり、表示する効果をカスタマイズすることもできます。

画像をフィルム写真風に加工できる「Pixlr-o-matic」

操作方法を覚えなくても、直感的に使えるところが素敵です。
このサイトで、私が撮影した写真を加工してみました。

画像をフィルム写真風に加工できる「Pixlr-o-matic」

使ったエフェクトは、
赤:Sophia、青:Local、黄:Swollen です。
とても雰囲気のある仕上がりになりました。画像加工用のソフトを使わなくてもできるので、だれでも手軽に写真加工が楽しめますね。

更にこのサイトでは、もとにする写真の画質をほとんど落とさず加工することができるので、せっかく良いカメラでとった写真が粗くなってしまった、ということもありません。デジタルプリントに出しても、仕上がりはもとの写真と画質はほぼ変わりませんでした。
このようなフィルム写真風の加工に限らず、とった写真を加工することは、被写体を見やすくしたり、写真に奥行きを加えることもできるのでおすすめです。

もっと手軽にお使いになりたいという方には、スマートフォン用のアプリも出ているようなので、一度お試しになってはいかがでしょうか。

同じカテゴリー(お役立ちサイト)の記事画像
css2scss
写真の縦横比を固定して拡大縮小値を計算するツール
自分のデザインスキルがチェックできちゃうゲームのご紹介
CSS3 Patterns Gallery
拡縮自在★アイコンをWebフォントにしよう「IcoMoon」
Photoshop Express Editor
同じカテゴリー(お役立ちサイト)の記事
 css2scss (2016-03-14 10:00)
 写真の縦横比を固定して拡大縮小値を計算するツール (2015-08-12 15:08)
 自分のデザインスキルがチェックできちゃうゲームのご紹介 (2015-07-06 17:52)
 CSS3 Patterns Gallery (2014-08-01 18:03)
 拡縮自在★アイコンをWebフォントにしよう「IcoMoon」 (2014-07-18 11:29)
 Photoshop Express Editor (2014-07-08 13:37)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントフォーム

名前:
メール:
URL:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

過去記事
最近のコメント
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

このページの先頭へ