シンプルウェイ制作班|WEB制作スタッフブログ

毎回同じ位置・サイズで起動できる「ウィンドウ位置記憶プログラム」

2015年11月10日

こんにちは。デザイナーの@です。
弊社のパソコン環境は大体Windowsでデュアルディスプレイです。
みなそれぞれ使い方があって使っていますが、私はAdobeアプリケーションの場合、2つのモニタいっぱいいっぱいに画面を広げたい派!
でもウインドウの最大化ボタンを押すと、1つの画面で最大化してしまってイラッとします。
デュアルディスプレイで最大化なら2つの画面合わせて最大化してくれたっていいじゃないですか~ぷんぷん



しかも、Adobeアプリケーション、前回どの位置・どんなサイズで開いていたか覚えていてくれない!!

そんな感じなので長年愛用しているのが、へだぞうさんの「ウィンドウ位置記憶プログラム」。
ウインドウの位置とサイズを覚えておいてくれて、アプリケーション起動から座標セットまで、やってくれますちょき



こんな感じで、偶数行に新規作成の時に開く用。
奇数行はファイルをダブルクリックして開いた時に、ウインドウタイトルの部分一致で。

地味に手放せません。

writer : @


Sublime Text

2015年06月20日

今日はとっても便利なテキストエディタ
Sublime Textについて調べてみました。

1年ほど前から職場でSublime Textを利用しているにも関わらず
ただのテキストエディタとして利用するだけで、便利機能など使わずでした汗
(というか、Sublime Textにどんな便利があるかも調べずでした汗

それが、偶然、コーディングで分からなかった点を先輩デザイナーさんに聞いた際に
Emmetプラグインについて教えて頂いて。。。!

もう、このプラグインひとつでただただ感動してしまった
アナログな私です。

これは他にも便利な機能があるはず・・・と調べてみたところ
本当にたくさんのプラグインなどが用意されていて、驚きました。

まだ実際利用できていないものもあるのですが
私が調べてみてこれは使ってみたいと思うものを羅列してみます!
(あまりに感動して、自宅PCにもやっとSublime Textをインストールしましたハート

Sublime Textのインストールが終わったら、まずは
Package Controlのインストール
「Ctrl + `」を押し、画面の下の方にコンソールウィンドウに
以下のコードを貼り付け。
https://sublime.wbond.net/installation#st2
(簡単キラキラ

Emmetプラグイン
Package Controlがインストールできたら、さまざまなプラグインを
インストールすることができます!
まずは私が感動した、Emmetプラグイン。
Ctrl + Shift + P でコマンドパレットが開きます。
そこにInstall Packageを選択。
フォームにEmmetを入力、選択し、プラグインのインストールが完了です。
(早いし、わかりやすいキラキラ

例えば、「html:5」と書いて、そのあとでCtrl + Eを入力すると

と展開してくれるのです!
(すごいキラキラ!!)

プラグインの紹介はこれだけですが、本当にたくさんの便利プラグインがあり、
しかもインストールはパッケージコントロールを使い簡単です。

以下はショートカット集です。

マルチセレクト
Ctrl + D
選択した文字列と同じ文字列を選択し、編集できます。

行ごとコピーするショートカット
Ctrl + C
行を選択せずにカーソルを置いた状態でCtrl+Cをすると、
行全体がコピーやカットの対象になります。
あとは貼り付けるだけです。

行全体を削除するショートカット
Ctrl + K

行の入れ替え
Ctrl + Shift + ↑/↓
行を上下に入れ替えます。

行の複製
Ctrl + Shift + D

ソート
範囲を選択してF9キーを押すと、ソート

タブ移動
Ctrl + PageUp or PageDown

「(」「)」の括弧内を選択するショートカット
Ctrl + Shift + M

現在いる行をインデント
Ctrl + ]

コメントアウト
Ctrl + /

lorem
「Lorem」と入力後、Ctrl+Eを入力すると、ダミーテキストの入力が簡単にできます。
p>loremの後にCtrl+Eを入力すると


と展開してくれます。
p>lorem20とすると、20単語分ダミーテキストが作成できます。

ちょっと調べただけで、たくさんありすぎて、書ききれませんでした。
自分に合ったショートカットを調べて、コーディングの効率アップ間違いなしだと思います。
Sublime(高尚な、卓越した、崇高な)という名の通りのテキストエディタだなと
感じました豆電球

コピペ使いまくる

2015年05月08日

 
はじめまして。ちまきと申しますにこにこ

入社してやっと1ヶ月。
まだまだ、わからないことばかりですが、
少しずつ成長できたらいいなあと思っている今日この頃です晴れ
これから、どうぞよろしくお願いします。


==================


何か、記事にできるネタはないかと、
いろいろ考えたのですが、お世話になっているソフトを。

!こちら>>>Clibor!
コピーしたデータを保存しておいてくれる優れものです!

数年前に使い始めたのですが、これに慣れてしまうと、
入っていないパソコンを使ったときに、入っていないことを忘れて、
コントロールキーを二回押してしまいます(二回押すことで一覧が表示される)



一覧は、こんな感じです!番号を押したりカーソルで選択することで、
そのテキストをペーストで張り付けられるようになります。

自分で、表示件数を選べたり、
履歴を保存して置くこともできます。定型文なんかも保存できたり、本当に便利。



設定も沢山あって、自分好みにカスタマイズできるんですね笑!!
私なんかは、メモの代わりに使ったりもします。。。

ぜひお試しあれ!キラキラ


余談ですが、昔一人でウェブページ作っていたときは、
HTMLタグなどを打つのが面倒で、よく使うものを辞書に登録してました。
覚えてなかったというのもありましたが…
テキストエディタを使わないときは、今でも使っています(笑)


では、この辺でぱー
今度は、もうちょっと役に立ちそうなこと書きたいですぶーっ

 

画面キャプチャに簡単書き込みができる拡張機能

2013年01月31日

ブラウザ上で表示されたものに、何かコメントをつけたい時などに便利なツールをご紹介します。
私が使っているのはchromeの拡張機能「awesome-screenshot」。

あるサイトの特定部分の修正をしてもらいたいときなど、画像で見えるととてもわかりやすくなり、間違いも少なくなります。
スクリーンショットを取って別のツールを立ち上げることなく、そのままコメントを入れることができるので、とても便利です。

例えば、下の例では並んでいるボタンの中の一つについてアイコン画像を変更するためのコメントをキャプチャ画像に追加しています。




撮ったキャプチャに追加したいものを↓のメニューから選びます。





左から

・画像の切り取り
・長方形
・楕円
・矢印
・線
・自由曲線
・ぼかし
・文字
・色選択

で、コメントを付ける場合には、色を選択してからやりたい処理を選びます。

仕事以外でも活用する場面がありそうですね。

複数ファイルをMTにアップ「MTFileUploader」

2013年01月11日

CMSとしてMovable Type(以下、MT)を使用してサイトを構築することが多い弊社。
必然的に何十個も画像をアップすることがあるのですが、
MTのデフォルトの機能では1個ずつしかファイルをアップできません。

複数ファイルを一括でアップできるプラグインなどもあるのですが、
稀にプラグインをインストールできない環境で構築しなければならないこともあるので、
弊社ではもっぱら「MTFileUploader」を使用しています。

MTFileUploader

設定ボタンから必要な情報を入力したら、
ウインドウにアップしたいファイルをドラッグ&ドロップ
アップロードボタンをクリックすれば、アップロード開始です。

FTPでアップするのと違って、MTのアイテム欄にきちんと登録されるのもgoodにこにこ

MTのバックアップ・復元でアイテム欄に登録されていることで、
きちんとバックアップされますちょき

writer : @


過去記事
最近のコメント
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

このページの先頭へ